偶発性を発揮する「5つの要素」
(2016年6月のハカセレポートより。)Climber: OJIKI / Camera: Backyard coffee ルートセットにおいて、偶然的な出会いを発見し、新たなる動きを創造することは1番の醍醐味だ。 独自の … “偶発性を発揮する「5つの要素」”の続きを読む
(2016年6月のハカセレポートより。)Climber: OJIKI / Camera: Backyard coffee ルートセットにおいて、偶然的な出会いを発見し、新たなる動きを創造することは1番の醍醐味だ。 独自の … “偶発性を発揮する「5つの要素」”の続きを読む
“守りつくして 破るとも 離るるとても 本を忘るな” 日本の文化を大きく変えた千利休の言葉です。教えに従って鍛錬を積み、型を身につけた者は、他流と自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合 … “ホールドから学ぶ、最も重要なルートセットの基礎知識”の続きを読む
「技術を身につけやすい」を掘り下げてみる 講習会などで参加者に聞いてみると、「良い課題とは、上達できる課題」だ、という意見がそれなりに多くあります。素晴らしいことです。ただし、よくよく話してみると、その具体的な内容は大き … “ルートセットを深堀りする(3/3)”の続きを読む
今回は、具体的に何をどう深掘りしていけばよいのか考えてみます。 まずはルートセッターの至上命題「良い課題」に必要な要素を分析するところから始まります。「良い課題」とはどんな課題でしょう。考えつく要素をリストアップしてみま … “ルートセットを深堀りする(2/3)”の続きを読む
ルートセットの上達には、課題の模倣が不可欠です。経験値豊かなルートセッターなら誰しもが口を揃えて言うでしょう。しかし、その具体的な方法となると動画を見て真似をする、印象に残った課題を再現してみる、それくらいです。闇雲にた … “課題を模倣する大切さ”の続きを読む
掘り下げること ルートセットの技術には実に多くの要因が絡み合っています。自身のクライミング技術と経験を基礎として、ホールドの使い方やムーブの作り方からはじまり、ジムやコンペなど状況の把握やオーガナイズ、チームでの創作やタ … “ルートセットを深堀りする(1/3)”の続きを読む